インテックインターネットダイレクトショップ

0
合計¥0

現在カート内に商品はございません。

薪ストーブとは

薪ストーブとエコロジー

薪ストーブは薪を燃やして空間を暖める暖房器具です。
薪は一般的に、森林の木を伐採して確保します。燃料の薪を燃やせば二酸化炭素が発生します。空気を奇麗にする木を伐採し、それを燃やして二酸化炭素を発生させる。薪ストーブはともて環境に優しい暖房器具とは思えません。
単純に考えるとそうですが、でもホントにそうなのでしょうか。二酸化炭素の関係、薪と伐採の関係などいろんな事を調べていくと、そこには全く正反対の状況がある事が分かります。

薪と二酸化炭素の関係

まず始めに、二酸化炭素が何故環境に悪影響を及ぼすかをお話させて頂きます。
皆さん、地球温暖化という言葉を聞いた事はありますか。地球温暖化とは地球表面の大気や海洋の平均温度が長期的にみて上昇する現象です。生物圏内の生態系の変化や、海水面の上昇による海岸線の浸食、異常気象といった気温上昇に伴う二次的な諸問題までも含めて言われる事もあり、現在地球温暖化による将来の人類や環境への与える悪影響が懸念されております。その地球温暖化の原因の一つとして、二酸化炭素の大量発生が挙げられております。つまり二酸化炭素の大量発生は環境に悪影響を及ぼす事になります。

では、薪ストーブによる二酸化炭素の発生は環境に悪影響を与えるのでしょうか。
木は生きている間、二酸化炭素を発生させている事は皆さんご存知でしょうか。その量は燃やして発生する量と等しいのです。つまり時間の差はあるにしても、地球上の木が出す二酸炭素の量は燃やしても、燃やさなくても同じという事で、燃やす事で大量の二酸化炭素を発生させ環境に悪影響を及ぼす事にはならないのです。
また、木は二酸化炭素を吸収しますので、伐採した後に木を植える事で自然のリサイクルが行われ二酸化炭素の大量発生にはつながりません。

余談になりますが、では何故地球温暖化になる程二酸化炭素が増えているのでしょうか。いろいろな原因がありますが、現在大きな問題とされている事は、地下資源化石燃料と言われる石油や石炭、ガスが地表上の二酸化炭素を多く発生させていると言われています。地表上では木やその他の二酸化炭素を吸収する生物のお陰で二酸化素のリサイクルを行っていますが、地下に眠っていた古代の物質から発生する二酸化炭素までは吸収する事は出来ないのです。地球温暖化はこれだけが原因ではありませんが、これも原因の一つであり、それを改善することで温暖化現象を遅らせる事ができるかもしれません。

木と伐採の関係

前文の中で少しご説明させて頂きましたが、伐採をしてもまた植林をすれば環境には影響を与える事はないのです。但し、使った分だけ植林をしてもすぐにリサイクル環境に適応出来るわけではございません。ではやはり、伐採は良くない事なのでしょうか。
日本の森林の2/5が人が造った森林(人口林)である事は皆さんご存知でしたでしょうか。人口林とは商業目的で山に木を植え、商品となった時点で伐採をし、また植林をしている森です。そこでは育てていき商品となった時に伐採する木と、間引きの為に途中で伐採する木、間伐材があります。国内で流通している薪のほとんどがこの間伐材だと言われています。つまり薪ストーブに使われる薪は燃料目的に生産された物でなく、他の商業目的で作っている過程で出てくるあまり物の木を使っているとてもリサイクルな木材なのです。また近年では国内の商業用木材が輸入木材との競争の中厳しい環境に置かれ、採算が取れず、管理が出来なくなり、森林が悪い状態になっている現状があります。薪ストーブという違った目的で木を利用する事も環境への取り組みの一つとなるのではないでしょうか。

上記の事から、薪ストーブは決して環境に悪い暖房器具ではなく、自然と共存していく環境にやさしい暖房器具と言えます。
余談ではございますが、薪ストーブを使っていただく事が環境にとって良い事ではありますが、薪ストーブに興味をもって頂く事で、日本の自然や森林など身近な所での環境に対して関心を持っていただけたらと思っております。また自分の身近な所での環境対策をして頂けたらと思います。

薪ストーブに必要な商品と商品知識

実際に薪ストーブを使って暖をとるにはいろいろな準備が必要となります。
ここでは、薪ストーブに必要な物をそれぞれの特徴に触れてみました。
参考にして、ご自宅にあう環境づくりをしましょう。

  • 薪ストーブ・・・ 暖炉製品
  • 煙突・・・・・・ 煙を外に出す為の部材。
  • 薪・・・・・・・ 薪を燃やして暖をとります。
  • 断熱材料・・・・ 高い熱を放出する周辺に必要となる。高い熱を直に可熱性の物品にあててしまうと火災などの大惨事を招く事にもなりかねません。
  • 小物・・・・・・ 灰の掃除道具・ガラス掃除・煙突掃除・温度計・薪ラックetc

薪ストーブ

お客様の家の面積・雰囲気、お客様の要望に合わせてお好きなタイプをお選びください。

薪ストーブの一覧・価格詳細はこちら

煙突

煙突はストーブを使うにあたって最も重要な事の一つです。
煙突の種類、配管などの原則を無視して設置してしまうと、ストーブが使えなかったり、メンテナンスが大変になったりします。

煙突選び:
煙突には大きく分けてシングル煙突と2重断熱材入煙突があります。煙突は使用する場所の環境に応じて選んで頂く事が大事です。

煙突・煙突部材の価格詳細はこちら

シングル煙突

値段が安いのが特徴です。
しかし、煙突内部が外気の温度に影響されやすい為、ドラフトの原理で成り立っている排気が悪くなる場合があります。
排気が悪くなる事で起きるトラブルでは、薪の燃えが悪い、煙が本体から出てくる、煙突内部に煤やタールがたくさん付着するなどです。100%このようなトラブルが発生するとは限りませんが、起きる可能性は高いので、それを了解した上でシングル煙突を使って頂きたいと思います。
またシングル煙突は可熱性の物品からの離隔距離が45cm以上となっておりますので、その点でも設置にいろいろと手間がかかる場合も出て来ます。このようにシングル煙突は安いのですが、いろいろな条件が必要になる商品です。

2重断熱材入煙

煙突を2層にし、その間に断熱ウール材を挟む事で外気の温度に影響されないようになっています。
可熱性の物品からの離隔距離は10cm以上です。

2重断熱材入煙突は安心、そして快適に薪ストーブをご利用いただける反面シングル煙突と比較してお値段が高くなります。

ここでは製品、煙突にかかる費用をご紹介します。薪ストーブ設置に必要な改築費用、工事費用などは含まれておりません。
薪ストーブは大体どの位の費用が必要かをご紹介してます。大きく分けて2つのプランがございます。

施工・配管

煙を効率よく外に出すには決まった原則で煙突を作らなければいけません。それを守らず作ってしまうと、煙がうまく排気出来ず、いろんな問題を引き起こしてしまいます。例として、煙が逆流してストーブから出てくる、不燃焼物のタールが多く発生する、薪が燃えないまたは燃えにくい、煙道火災などetc...

基本原則

  1. 横に伸ばした場合はその2倍以上高さを上げなくてはいけない。
  2. 屋根面より90cm以上立ち上げる。
  3. 煙突から横に3mの距離に屋根面がくる高さを割り出し、そこからさらに60cm以上煙突を高くする。横3m以内に棟がある場合は棟から60cm以上高くする。
  4. 3の原則がどうしても難しい場合、煙突のトップを逆風に強いタイプにし、煙突の高さは適度に抑える。
  5. 煙突の高さは4M以上必要です。煙突が低いとドラフト力が弱くなってしまい排気が悪くなる可能性がございます。煙突の高さとドラフト力は比例します。

広葉樹

広葉樹にはナラ・クヌギ・サクラ・ブナなどがあります。広葉樹はゆっくり長く燃えるので暖をとるのに適してます。

針葉樹

スギ・マツなどの針葉樹は、燃えやすく高熱が発生するので、長時間の使用には向いていません。また針葉樹の場合、広葉樹と比べ煤の出る量が多いので、こまめに掃除をする必要があります。使い分けとしては、最初に火を入れる時は針葉樹で燃やしていき、火が安定したら広葉樹を使っていくのがベストな薪の使い方かと思います。しかし最近の供給・需要から考えますとうまく使い分けをしてくださいとは言えない面もあります。

薪の状態

丸太を適正な長さに切った後、薪の大きさに割って加工してから1~2年以上乾燥した場所で寝かせ薪の含水を少なくします。乾燥をしっかりさせていないと、木には水分がたくさん含まれており、その木を薪にして使用すると、含まれている水分が原因で、燃えない・燃えにくい・燃えきらない・タールがたくさん出るなどの問題が起きます。

断熱材

ストーブまたは煙突などの熱を放出する近くの可熱性の物品には断熱材が必ず必要になります。断熱材を使用せず使っていますと、火災を招く恐れがあります。断熱材は必ずしましょう。
またストーブ、煙突を設置する場合可熱性の物品からどのくらい離さなくてはいけないのかを知っておく必要があります。

表記している数値は2重断熱材入煙突を使用した場合に限ります。

シングル煙突は45cm以上可熱性の物品から離さなくてはいけません。但し断熱材を設置した場合は規定通りにしなくても問題ありません。2重断熱材入煙突は10cm以上可熱性の物品から離さなくてはいけません。但し断熱材を設置した場合は規定通りにしなくても問題ありません。その他に分からない事がございましたら弊社までお問い合せください。

お問い合せの方はこちらから

ページトップへ